2011年1月31日月曜日

エジプト・デモにみる「通信遮断」されない方法

エジプトの反政府デモは、「インターネットの利用形態」にたいする反省をさせてくれるものでした。

同デモではTwitterならびにFacebookがデモ参加者の連絡手段として利用され、さらにはUstreamを利用した現場中継までおこなわれていることが、大きな話題を呼びました。「右手に石、左手に携帯電話」が標語みたいに使われているという報道もありましたし、「インターネット革命」なんてトンチンカンなコピーもあった。

ところが、しばらくすると当局がネット接続を遮断してしまいました。公式声明では「そんなことしてない」って言ってるらしいですが、現につながんなくなってるわけで、他に理由は考えられません。

平和な日本でそんなことは起こらないと思いますし、起こって欲しくないとは思いますけど、現在のインターネット利用形態(サーバ/クライアントモデル)では、そういうことが簡単にできちゃうんですね。よくよく考えれば、エジプト・ローカルの民衆運動の連絡をとるのに、TwitterやらFacebookやら、アメリカのサービスが利用されてるってのもおかしな話です。1キロも離れてない場所にいる相手と連絡をとりあうだけなのに、遠い遠いアメリカにある(だろう)サーバを介してメッセージのやりとりをするって、ヘンだよ。

クラウド・コンピューティング――すなわちインターネット上のサーバにあるプログラムを利用してコンピュータを扱う形式は、今後どんどん進行していくことでしょう。
個人は機能的に「しょぼい」マシン(ネットブックとかスマートフォンとか)しかもっていない。プログラムは全部ネット上にあって、そこからダウンロードして使用する。今や、GoogleやZohoが、WordやExcelの代用品となるオフィス・ソフトウェアを供給していますから、個人が性能的に優れたコンピュータを持つ必然性は、どんどん失われています。
かくいうわたしがこうして時代遅れのノートPCにLinuxをインストールしてストレスなく使えるのも、クラウド(ウェブ)・サービスの充実が大きいです。たとえばGmailがあるおかげで、わたしはPCの乏しいデータ領域を圧迫することなく、メールのやりとりをすることができています。

でも、こうした「クラウド」上のサーバに頼り切った利用って、ひとたびプロバイダのサービスを停止したら、消えてなくなっちゃうものなんです。エジプトにおける反政府運動は、それを現実として見せてくれました。
管理するほうとしてはやりやすいですよね。プロバイダに圧力をかけて通信情報を見ることができるし、いざとなったら利用できなくすることもできる。通信はつねにコントロール可能な場所にあるわけです。クライアント/サーバモデルには、そういう弱点があります。

長くなりましたけど、そうじゃない方法もあるんですよ、というのが本稿の眼目。「ピア・ツー・ピア(P2P)ネットワーク」と呼ばれるものです。ネット上のサーバを介さず、ユーザどうしでつながる形態のこと。
P2Pは流出事件で大いに話題を振りまいたWinnyで有名になってしまったから、世間的にはあんまりいいイメージをもたれていません。でも、「インターネットのあるべき姿」として地道に研究されています。たとえばこれ。サーバを介さずにモバイル通信しようって試みです。

まー、こんなもんが一般化したら通信料金で儲けてる携帯キャリアもプロバイダ企業もいっさい消えてなくなっちゃいますから、実用化は難しいと思いますけど、こうした研究は続けてほしいし、こういう方法だってあるんだ、ということはみんなに知ってもらいたいですよね。
コンピュータどうしのネットワーク――インターネットは「ユーザどうしでつながる」という思想からスタートしてるんです。そこから考えたら現在の形態のほうが異常なんだ。

エジプトの反政府運動も、Twitterなんか使わず、P2Pで通信してたら遮断されることなんかなかったんですよ。


This Page is created on Ubuntu Linux 10.10.
Ubuntu installed on IBM ThinkPad X41(The Last IBM Model - SSD remodeled.)

0 件のコメント:

コメントを投稿